2024年10月08日
愛知県 NPO資金獲得セミナー
こんにちは!
特定非営利活動法人穂の国まちづくりネットワーク(穂の国ネット)です。
本日は、愛知県主催のNPO資金獲得セミナーについてお知らせいたします。
愛知県
NPO資金獲得セミナー
NPOの事業や活動の成長のために多様な資金を活かすには
日時 2024年11月29日(金)14:00~16:30
参加方法 オンラインZoomを活用したウェブ会議で実施
定員 オンライン50名(先着順)
対象 活動資金の獲得を検討されているNPO、NPO支援者等
参加無料
申込方法 Webフォームからお申込みください。


特定非営利活動法人穂の国まちづくりネットワーク(穂の国ネット)です。
本日は、愛知県主催のNPO資金獲得セミナーについてお知らせいたします。
愛知県
NPO資金獲得セミナー
NPOの事業や活動の成長のために多様な資金を活かすには
日時 2024年11月29日(金)14:00~16:30
参加方法 オンラインZoomを活用したウェブ会議で実施
定員 オンライン50名(先着順)
対象 活動資金の獲得を検討されているNPO、NPO支援者等
参加無料
申込方法 Webフォームからお申込みください。


2024年08月29日
2024年度ファミリーマート夢の掛け橋募金 こども食堂スタート応援助成プログラム
こんにちは!特定非営利活動法人穂の国まちづくりネットワーク(穂の国ネット)です。
本日も助成金情報をお知らせいたします。
本日の助成金情報は子ども食堂です。
ファミリーマート&むすびえ
2024年度
ファミリーマート 夢の掛け橋募金
こども食堂スタート応援助成プログラム
応募期間
2024年7月16日(火)11:00~2024年11月15日(金)15:00
助成内容
助成金額 80,000円/1団体
採択団体数 500団体(上限)
助成対象期間
2024年7月16日(火)~2024年12月31日(火)
上記対象期間中において「1回目のこども食堂」を開催する場合に限ります。
助成対象団体
・日本国内において、これからこども食堂を開設する団体(法人格の有無は問わない)
・団体名義の口座をすでにもっている、または解説する団体
※これまでこども食堂が存在しなかった地域での立ち上げを計画されている団体については、優先的に助成対象とさせていただく場合があります。


本日も助成金情報をお知らせいたします。
本日の助成金情報は子ども食堂です。
ファミリーマート&むすびえ
2024年度
ファミリーマート 夢の掛け橋募金
こども食堂スタート応援助成プログラム
応募期間
2024年7月16日(火)11:00~2024年11月15日(金)15:00
助成内容
助成金額 80,000円/1団体
採択団体数 500団体(上限)
助成対象期間
2024年7月16日(火)~2024年12月31日(火)
上記対象期間中において「1回目のこども食堂」を開催する場合に限ります。
助成対象団体
・日本国内において、これからこども食堂を開設する団体(法人格の有無は問わない)
・団体名義の口座をすでにもっている、または解説する団体
※これまでこども食堂が存在しなかった地域での立ち上げを計画されている団体については、優先的に助成対象とさせていただく場合があります。


タグ :助成金
2024年08月28日
こくみん共済coop<全労済> 2024年度 地域貢献助成募集
こんにちは!特定非営利活動法人穂の国まちづくりネットワーク(穂の国ネット)です!
本日は、助成金情報をお知らせいたします。
分野は、「防災・減災活動」、「環境保全活動」、「子どもの健全育成活動」です!!
こくみん共済coop<全労済>
2024年度 地域貢献助成募集
こくみん共済coopは、みんなでたすけあい豊かで安心できる社会づくりをめざして「防災・減災活動」「環境保全活動」「子どもの健全育成活動」を重点分野と位置づけ、積極的に地域社会へ貢献する活動を展開しています。
その一環として、「人と人とがささえあい、安心して暮らせる未来へ」をテーマに、これらの活動の輪をむすび、安心のネットワークをひろげていく取り組みを支援します。
知己で活動する皆さまからのご応募をお待ちしております。
1助成の対象となる活動
日本国内で実施される、次の(1)~(5)に当てはまる活動を対象とします。
(1)自然災害に備え、いのちを守るための活動
(2)地域の自然環境・生態系を守る活動
(3)温暖化防止活動や循環型社会づくり活動
(4)子どもや親子の孤立を防ぎ、地域とのづながりを生み出す活動
(5)困難を抱える子ども・親がたすけあい、生きる力を育む活動
2助成の対象となる団体
日本国内を主たる活動の場とする、次の(1)、(2)のすべてに該当する団体を対象とします。
(1)NPO法人、一般社団法人、任意団体、市民団体など
(2)設立1年以上の活動実績を有する団体
3対象となる活動期間
2025年1月1日~2025年12月31日の間に実施、完了する活動が対象です。
4助成内容
(1)応募は、1団体あたり1事業のみとし、助成上限額は50万円です。
(2)助成総額は2,000万円(上限)を予定しています。
(3)助成の対象となる費用
旅費交通費、貸借料、物品・資材・事務用品購入費など活動に直接必要な経費や人件費(謝礼を含む)が対象です。
ただし、人件費は助成申請額の2分の1を超えない額とします。
5選考
※画像をご覧ください
6スケジュール
※画像をご覧ください
7応募方法
ホームページの応募フォームへ必要事項をご入力のうえ送信ください。


本日は、助成金情報をお知らせいたします。
分野は、「防災・減災活動」、「環境保全活動」、「子どもの健全育成活動」です!!
こくみん共済coop<全労済>
2024年度 地域貢献助成募集
こくみん共済coopは、みんなでたすけあい豊かで安心できる社会づくりをめざして「防災・減災活動」「環境保全活動」「子どもの健全育成活動」を重点分野と位置づけ、積極的に地域社会へ貢献する活動を展開しています。
その一環として、「人と人とがささえあい、安心して暮らせる未来へ」をテーマに、これらの活動の輪をむすび、安心のネットワークをひろげていく取り組みを支援します。
知己で活動する皆さまからのご応募をお待ちしております。
1助成の対象となる活動
日本国内で実施される、次の(1)~(5)に当てはまる活動を対象とします。
(1)自然災害に備え、いのちを守るための活動
(2)地域の自然環境・生態系を守る活動
(3)温暖化防止活動や循環型社会づくり活動
(4)子どもや親子の孤立を防ぎ、地域とのづながりを生み出す活動
(5)困難を抱える子ども・親がたすけあい、生きる力を育む活動
2助成の対象となる団体
日本国内を主たる活動の場とする、次の(1)、(2)のすべてに該当する団体を対象とします。
(1)NPO法人、一般社団法人、任意団体、市民団体など
(2)設立1年以上の活動実績を有する団体
3対象となる活動期間
2025年1月1日~2025年12月31日の間に実施、完了する活動が対象です。
4助成内容
(1)応募は、1団体あたり1事業のみとし、助成上限額は50万円です。
(2)助成総額は2,000万円(上限)を予定しています。
(3)助成の対象となる費用
旅費交通費、貸借料、物品・資材・事務用品購入費など活動に直接必要な経費や人件費(謝礼を含む)が対象です。
ただし、人件費は助成申請額の2分の1を超えない額とします。
5選考
※画像をご覧ください
6スケジュール
※画像をご覧ください
7応募方法
ホームページの応募フォームへ必要事項をご入力のうえ送信ください。


タグ :助成金
2024年06月04日
子どもゆめ基金 令和6年度募集案内【二次募集】
こんにちは!
本日は、子どもの体験活動・読書活動への助成金についてお知らせいたします
子どもゆめ基金
令和6年度募集案内【二次募集】
体験活動・読書活動共通
期限 6月18日(火)17時締切
詳細は子どもゆめ基金で検索してください。
https://yumekikin.niye.go.jp

本日は、子どもの体験活動・読書活動への助成金についてお知らせいたします
子どもゆめ基金
令和6年度募集案内【二次募集】
体験活動・読書活動共通
期限 6月18日(火)17時締切
詳細は子どもゆめ基金で検索してください。
https://yumekikin.niye.go.jp

2024年03月15日
フェリシモ動物関連基金
こんにちは!
本日は、動物愛護団体への助成金情報をお知らせいたします!
『フェリシモ動物関連基金』支援先公募のお知らせ
応募条件
・日本国内で下記の目的で活動する非営利の団体
・ホームページを持っている団体
以下の活動をおこなっていること。
・保護動物や行き場を失ったペットの里親探し活動
・野良猫の過剰繁殖防止活動(避妊去勢手術・TNR・TNTA活動)、地域猫活動
・災害時の動物保護活動と避難後の支援
・多頭飼育崩壊への対応と予防活動
・動物との暮らしについての啓蒙活動
・動物虐待の予防活動
※対象となる動物は犬猫を基本としますが、それ以外の動物も活動内容により審査対象とします。
※自薦のみとします。
応募手順
① サイトの応募フォームに必要事項を記入して送信してください。
② フェリシモ基金事務局より、審査についてのご案内と申請書類をメールで送信します。
③ メールに記載された指定日時(5月下旬)までに申請書類を基金事務局まで提出してください。
④ 基金事務局にて活動内容の審査を行います。内容により訪問審査を行います。
⑤ 結果報告(6月下旬頃)
応募フォーム及び詳細は下記URLからサイトをご確認ください。
http://www.nekobu.com/blog/2024/03/post-3556.html
本日は、動物愛護団体への助成金情報をお知らせいたします!
『フェリシモ動物関連基金』支援先公募のお知らせ
応募条件
・日本国内で下記の目的で活動する非営利の団体
・ホームページを持っている団体
以下の活動をおこなっていること。
・保護動物や行き場を失ったペットの里親探し活動
・野良猫の過剰繁殖防止活動(避妊去勢手術・TNR・TNTA活動)、地域猫活動
・災害時の動物保護活動と避難後の支援
・多頭飼育崩壊への対応と予防活動
・動物との暮らしについての啓蒙活動
・動物虐待の予防活動
※対象となる動物は犬猫を基本としますが、それ以外の動物も活動内容により審査対象とします。
※自薦のみとします。
応募手順
① サイトの応募フォームに必要事項を記入して送信してください。
② フェリシモ基金事務局より、審査についてのご案内と申請書類をメールで送信します。
③ メールに記載された指定日時(5月下旬)までに申請書類を基金事務局まで提出してください。
④ 基金事務局にて活動内容の審査を行います。内容により訪問審査を行います。
⑤ 結果報告(6月下旬頃)
応募フォーム及び詳細は下記URLからサイトをご確認ください。
http://www.nekobu.com/blog/2024/03/post-3556.html
2024年03月07日
公益財団法人みずほ教育福祉財団 「配食用小型電気自動車寄贈事業」
こんにちは!
本日は、みずほ教育福祉財団の「配食用小型電気自動車寄贈事業」についてお知らせいたします。
公益財団法人みずほ教育福祉財団
第22回「配食用小型電気自動車寄贈事業」
応募内容
1.寄贈内容
①助成内容:配食用小型電気自動車1台
②事業規模:13台(13団体)(予定)
2.配食用小型電気自動車「みずほ号」について
トヨタ車体(株)製の車両(コムスB・COMデリバリー)をベースとした、一人乗り小型電気自動車(ミニカー)です。
家庭用コンセント(100V)からの充電専用のため、特別な設備は必要としません。
車体には、「みずほ号」・「みずほ教育福祉財団寄贈」・「団体名」のロゴが入ります。
寄贈後の車体のロゴの変更には、当財団の許可を要するものとします。
3.助成対象
以下の4つの条件を満たす団体。なお、反社会的勢力、および反社会的勢力に関係すると認められる団体からの申請は受け付けられません。
①高齢者を主な対象とし、原則として、1年以上継続して、週1回以上、調理・家庭への配食・見守り活動を一貫して行っていること。
②法人・任意団体を問わず、非営利の民間団体であること。ただし、実施している給配食サービスがすべて行政等からの受託である団体の場合は、当該部門の営業利益が黒字ではないこと。
③現在の活動を継続するにあたって、配食用の車両が不足しており、本寄贈によって運営の円滑化が見込まれること。
④本寄贈を過去6年以内(令和元年度以降)に受けていないこと。
4.応募方法
①所定の申請書に必要事項を記入の上、都道府県・指定都市または市区町村社会福祉協議会あるいは全国食支援活動協力会のいずれかより推薦を受けてください。
②令和5年度の事業報告書・収支決算書(貸借対照表、活動計算書など)と令和6年度の事業計画書・収支予算書の添付が必要です。
複数の事業所を展開されている場合、収支決算書及び収支予算書は、団体全体と配食部門(独立部門となっていない場合は、配食事業を行っている事業所)のみで結構です。すべての事業所の個別内訳をお送りいただく必要はありません。
③財団宛、推薦団体経由または直接、申請書類一式を送付してください。
④応募要領・新支所は、財団のホームページからPDF形式でダウンロードできます。(令和6年3月掲載予定)
⑤選考のポイント
・高齢者を主な対象とした配食活動を通じ、地域への貢献活動を行っていること
・見守り活動等により、高齢者の地域社会での生活継続に貢献していること
5.応募締切り
令和6年6月14日(金)(必着)
その他、詳細は以下の画像をご覧ください。




本日は、みずほ教育福祉財団の「配食用小型電気自動車寄贈事業」についてお知らせいたします。
公益財団法人みずほ教育福祉財団
第22回「配食用小型電気自動車寄贈事業」
応募内容
1.寄贈内容
①助成内容:配食用小型電気自動車1台
②事業規模:13台(13団体)(予定)
2.配食用小型電気自動車「みずほ号」について
トヨタ車体(株)製の車両(コムスB・COMデリバリー)をベースとした、一人乗り小型電気自動車(ミニカー)です。
家庭用コンセント(100V)からの充電専用のため、特別な設備は必要としません。
車体には、「みずほ号」・「みずほ教育福祉財団寄贈」・「団体名」のロゴが入ります。
寄贈後の車体のロゴの変更には、当財団の許可を要するものとします。
3.助成対象
以下の4つの条件を満たす団体。なお、反社会的勢力、および反社会的勢力に関係すると認められる団体からの申請は受け付けられません。
①高齢者を主な対象とし、原則として、1年以上継続して、週1回以上、調理・家庭への配食・見守り活動を一貫して行っていること。
②法人・任意団体を問わず、非営利の民間団体であること。ただし、実施している給配食サービスがすべて行政等からの受託である団体の場合は、当該部門の営業利益が黒字ではないこと。
③現在の活動を継続するにあたって、配食用の車両が不足しており、本寄贈によって運営の円滑化が見込まれること。
④本寄贈を過去6年以内(令和元年度以降)に受けていないこと。
4.応募方法
①所定の申請書に必要事項を記入の上、都道府県・指定都市または市区町村社会福祉協議会あるいは全国食支援活動協力会のいずれかより推薦を受けてください。
②令和5年度の事業報告書・収支決算書(貸借対照表、活動計算書など)と令和6年度の事業計画書・収支予算書の添付が必要です。
複数の事業所を展開されている場合、収支決算書及び収支予算書は、団体全体と配食部門(独立部門となっていない場合は、配食事業を行っている事業所)のみで結構です。すべての事業所の個別内訳をお送りいただく必要はありません。
③財団宛、推薦団体経由または直接、申請書類一式を送付してください。
④応募要領・新支所は、財団のホームページからPDF形式でダウンロードできます。(令和6年3月掲載予定)
⑤選考のポイント
・高齢者を主な対象とした配食活動を通じ、地域への貢献活動を行っていること
・見守り活動等により、高齢者の地域社会での生活継続に貢献していること
5.応募締切り
令和6年6月14日(金)(必着)
その他、詳細は以下の画像をご覧ください。




2024年03月06日
「ボランティア活動資金助成事業」(令和6年度)
こんにちは!
本日は、みずほ教育福祉財団の助成事業についてお知らせいたします。
公益財団法人みずほ教育福祉財団
「ボランティア活動資金助成事業」(令和6年度)
1.助成対象となる団体
(1)5名以上で活動し、かつ営利を目的としないグループ・団体(法人格の有無は問わない)
(2)グループ・団体結成以来の活動実績:満2年以上(令和6年3月末基準)
(3)過去2年以内(令和4年度以降)に当財団から助成を受けていないこと。
(4)グループ・団体の組織・運営に関する規約(会則)、年度毎の活動報告書類及び会計報告書類が整備されていること。(助成決定後、申請団体名義の預貯金口座宛への振込手続きとなりますので、申請団体名義の預貯金口座が必要となります。)
なお、反社会的勢力及び反社会的勢力と密接な関係にある者、団体、グループ等は助成対象としません。
2.助成の内容
A.高齢者、障がい児者の支援に係るボランティア活動
助成金額 5万円~15万円
助成対象となる経費 (1)備品購入費(2)消耗品費(3)印刷製本費
B.子ども食堂等の居場所づくりや運営に係るボランティア活動
助成金額 5万円~20万円
助成対象となる経費 (1)備品購入費(2)消耗品費(3)印刷製本費
A.B.共通
助成の対象外となる経費 (1)講師料等の謝礼金(2)事務所の家賃・人件費等の運営費(3)その他、ボランティア活動には直接関係しない費用
留意事項
・1団体からの複数申請はできません。
・審査の結果、申請金額より一部減額での採択とさせていただく場合があります。
3.考察の際の主なポイント
・地域共生社会の推進に向けた活動内容の具体性と期待される助成効果
・活動の継続性および発展性
・社会福祉協議会および行政等との連携状況
4.申込方法
(1)「ボランティア活動資金助成事業」(令和6年度)助成申請書(区分Aもしくは区分B)に必要事項を記入の上、都道府県・指定都市または市区町村社会福祉協議会、あるいは、行政からの推薦を受け、財団宛に直接郵送
送付期限 令和6年6月14日(金)(必着)
(2)郵送いただいた書類などの返却は致しませんので、あらかじめご了承ください。
(3)申込書類一式は、財団のホームページからダウンロードできます(令和6年3月掲載予定)
詳細は以下画像をご確認ください



本日は、みずほ教育福祉財団の助成事業についてお知らせいたします。
公益財団法人みずほ教育福祉財団
「ボランティア活動資金助成事業」(令和6年度)
1.助成対象となる団体
(1)5名以上で活動し、かつ営利を目的としないグループ・団体(法人格の有無は問わない)
(2)グループ・団体結成以来の活動実績:満2年以上(令和6年3月末基準)
(3)過去2年以内(令和4年度以降)に当財団から助成を受けていないこと。
(4)グループ・団体の組織・運営に関する規約(会則)、年度毎の活動報告書類及び会計報告書類が整備されていること。(助成決定後、申請団体名義の預貯金口座宛への振込手続きとなりますので、申請団体名義の預貯金口座が必要となります。)
なお、反社会的勢力及び反社会的勢力と密接な関係にある者、団体、グループ等は助成対象としません。
2.助成の内容
A.高齢者、障がい児者の支援に係るボランティア活動
助成金額 5万円~15万円
助成対象となる経費 (1)備品購入費(2)消耗品費(3)印刷製本費
B.子ども食堂等の居場所づくりや運営に係るボランティア活動
助成金額 5万円~20万円
助成対象となる経費 (1)備品購入費(2)消耗品費(3)印刷製本費
A.B.共通
助成の対象外となる経費 (1)講師料等の謝礼金(2)事務所の家賃・人件費等の運営費(3)その他、ボランティア活動には直接関係しない費用
留意事項
・1団体からの複数申請はできません。
・審査の結果、申請金額より一部減額での採択とさせていただく場合があります。
3.考察の際の主なポイント
・地域共生社会の推進に向けた活動内容の具体性と期待される助成効果
・活動の継続性および発展性
・社会福祉協議会および行政等との連携状況
4.申込方法
(1)「ボランティア活動資金助成事業」(令和6年度)助成申請書(区分Aもしくは区分B)に必要事項を記入の上、都道府県・指定都市または市区町村社会福祉協議会、あるいは、行政からの推薦を受け、財団宛に直接郵送
送付期限 令和6年6月14日(金)(必着)
(2)郵送いただいた書類などの返却は致しませんので、あらかじめご了承ください。
(3)申込書類一式は、財団のホームページからダウンロードできます(令和6年3月掲載予定)
詳細は以下画像をご確認ください



2024年03月03日
地域福祉を支援する わかば基金 NHK厚生文化事業団
こんにちは!
本日も昨日に引き続き助成金情報をお知らせいたします。
第36回
地域福祉を支援する
わかば基金 NHK厚生文化事業団
「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動を展開しているNPOやボランティアグループが、活動の幅を広げるための支援をしています。
福祉にとって厳しい時代だからこそ、「わかば基金」は地域に芽吹いた活動をもっと応援していきます。
次の2つの方法で、活動を応援します。
多くのグループからの申し込みをお待ちしています。
1.支援金部門
2.PC・モバイル端末購入支援部門
なお、1つのグループからの両部門への申請は受け付けませんのでご注意ください。
支援対象(両部門共通)
地域に根ざした福祉活動を行っているグループ
任意のボランティアグループまたはNPO法人
支援内容・金額
1.支援金部門
国内のある一定の地域に福祉活動の拠点を設け、この支援金でより活動を広げたいというグループ
1グループにつき、最高50万円
20グループほどを予定
受付期間
2024年2月1日(木曜)~4月26日(金曜)必着/郵送のみ受け付け
申請・問い合わせ先
NHK厚生文化事業団「わかば基金」係
※申請の際には、あて先に、「わかば基金 ○○○○部門」とお書きください。
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-1
電話.03-3476-5955
その他詳細は下記URLからご覧ください。
https://www.npwo.or.jp/info/29443
本日も昨日に引き続き助成金情報をお知らせいたします。
第36回
地域福祉を支援する
わかば基金 NHK厚生文化事業団
「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動を展開しているNPOやボランティアグループが、活動の幅を広げるための支援をしています。
福祉にとって厳しい時代だからこそ、「わかば基金」は地域に芽吹いた活動をもっと応援していきます。
次の2つの方法で、活動を応援します。
多くのグループからの申し込みをお待ちしています。
1.支援金部門
2.PC・モバイル端末購入支援部門
なお、1つのグループからの両部門への申請は受け付けませんのでご注意ください。
支援対象(両部門共通)
地域に根ざした福祉活動を行っているグループ
任意のボランティアグループまたはNPO法人
支援内容・金額
1.支援金部門
国内のある一定の地域に福祉活動の拠点を設け、この支援金でより活動を広げたいというグループ
1グループにつき、最高50万円
20グループほどを予定
受付期間
2024年2月1日(木曜)~4月26日(金曜)必着/郵送のみ受け付け
申請・問い合わせ先
NHK厚生文化事業団「わかば基金」係
※申請の際には、あて先に、「わかば基金 ○○○○部門」とお書きください。
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-1
電話.03-3476-5955
その他詳細は下記URLからご覧ください。
https://www.npwo.or.jp/info/29443
2024年03月02日
2024年度 ドコモ市民活動団体助成事業
こんにちは!
本日は助成金情報をお知らせいたします!
2024年度 ドコモ市民活動団体助成事業
公募による市民活動団体への活動資金の助成事業
事業の目的
将来の社会を担う子どもたちが夢と希望をもって成長していける社会の実現にむけ、子どもの健全育成と生物多様性の保全の推進に取り組んでいる全国の市民活動を応援します。
助成対象活動
・活動テーマ1:子どもの健全な育成を支援する活動
① 不登校・ひきこもりの子どもや保護者に対する精神的・物理的な支援、復学・社会的自立を支援する活動(フリースクール、カウンセリングなど)
② 自動虐待やドメスティック・バイオレンス(DV)などの被害児童・生徒や社会的用語を必要とする子どもの支援及び虐待防止啓発活動
③ 非行や犯罪から子どもを守り、立ち直りを支援する活動
④ 子どもの居場所づくり
⑤ 障がいのある子どもや難病の子どもを支援する活動
⑥ マイノリティの子どもを支援する活動
⑦ 地震・台風などの自然災害で被災した子どもを支援する活動
⑧ 上記①~⑦以外で「子どもの健全育成」を目的とした活動
・活動テーマ2:経済的困難を抱える子どもを支援する活動
① 学習支援活動:放課後学習サポート、訪問学習支援、学習能力に合わせた個別ケアなど
② 生活支援活動:子育てサロン、子ども食堂、ヤングケアラーやシングルマザーへの支援、フードバンク、居場所の提供など
③ 就労支援活動:職業体験、社会的養護退所者の就労支援など
④ 上記①~③以外で「経済的困難を抱える子どもの支援」を目的とした活動
・活動テーマ3:生物多様性の保全を推進する活動
① 自然環境の保全活動:森林の保全、里地・里山づくり、海辺・沿岸における活動など
② 絶滅危惧種等の保護活動:絶滅の恐れがある野生生物保護や生態調査、地域の希少生物保護、特定外来生物の駆除活動など
③ 環境学習活動:自然体験プログラムなどの環境学習や自然伝承などの活動など
④ 上記①~③以外で「生物多様性保全の推進」を目的とした活動
・活動テーマ4:30by30目標達成に貢献する活動
助成対象団体
1.日本国内に活動拠点を有する民間の非営利活動団体とし、活動実績が2年以上であること。なお、法人格のある団体の活動実績については、法人格取得前の任意団体の期間を含みます。(基準日:2024年3月1日)
2.また、複数の団体が連携した協働事業の場合は、代表申請団体が上記の要件を満たしていることを条件とします。
3.任意団体については、5人以上のメンバーで構成され、ホームページ、SNS(ブログ、フェイスブック等)による活動情報の発信や団体情報の開示を行っている団体。また、会則、規約またはそれに相当する文書を有し、適正な事業計画書、予算・決算書が整備されており、応募団体が活動する地域の中間支援組織(NPO支援センターやボランティアセンターなどの活動支援団体)からの推薦があることを条件とします。
募集期間
2月20日(火)~3月31日(日)17時厳守
助成事業オンライン説明会
申請を検討されている団体様向けに、助成プログラムの趣旨・有識者による申請書作成にあたってのポイントを紹介します。
お申込みが必用。
開催日時:2024年3月3日(日) 第1部 子ども分野:13時~15時
第2部 環境分野:15時30分~17時30分
その他詳細・応募は下記URLからご覧ください。
https://www.mcfund.or.jp/jyosei/contact.html
本日は助成金情報をお知らせいたします!
2024年度 ドコモ市民活動団体助成事業
公募による市民活動団体への活動資金の助成事業
事業の目的
将来の社会を担う子どもたちが夢と希望をもって成長していける社会の実現にむけ、子どもの健全育成と生物多様性の保全の推進に取り組んでいる全国の市民活動を応援します。
助成対象活動
・活動テーマ1:子どもの健全な育成を支援する活動
① 不登校・ひきこもりの子どもや保護者に対する精神的・物理的な支援、復学・社会的自立を支援する活動(フリースクール、カウンセリングなど)
② 自動虐待やドメスティック・バイオレンス(DV)などの被害児童・生徒や社会的用語を必要とする子どもの支援及び虐待防止啓発活動
③ 非行や犯罪から子どもを守り、立ち直りを支援する活動
④ 子どもの居場所づくり
⑤ 障がいのある子どもや難病の子どもを支援する活動
⑥ マイノリティの子どもを支援する活動
⑦ 地震・台風などの自然災害で被災した子どもを支援する活動
⑧ 上記①~⑦以外で「子どもの健全育成」を目的とした活動
・活動テーマ2:経済的困難を抱える子どもを支援する活動
① 学習支援活動:放課後学習サポート、訪問学習支援、学習能力に合わせた個別ケアなど
② 生活支援活動:子育てサロン、子ども食堂、ヤングケアラーやシングルマザーへの支援、フードバンク、居場所の提供など
③ 就労支援活動:職業体験、社会的養護退所者の就労支援など
④ 上記①~③以外で「経済的困難を抱える子どもの支援」を目的とした活動
・活動テーマ3:生物多様性の保全を推進する活動
① 自然環境の保全活動:森林の保全、里地・里山づくり、海辺・沿岸における活動など
② 絶滅危惧種等の保護活動:絶滅の恐れがある野生生物保護や生態調査、地域の希少生物保護、特定外来生物の駆除活動など
③ 環境学習活動:自然体験プログラムなどの環境学習や自然伝承などの活動など
④ 上記①~③以外で「生物多様性保全の推進」を目的とした活動
・活動テーマ4:30by30目標達成に貢献する活動
助成対象団体
1.日本国内に活動拠点を有する民間の非営利活動団体とし、活動実績が2年以上であること。なお、法人格のある団体の活動実績については、法人格取得前の任意団体の期間を含みます。(基準日:2024年3月1日)
2.また、複数の団体が連携した協働事業の場合は、代表申請団体が上記の要件を満たしていることを条件とします。
3.任意団体については、5人以上のメンバーで構成され、ホームページ、SNS(ブログ、フェイスブック等)による活動情報の発信や団体情報の開示を行っている団体。また、会則、規約またはそれに相当する文書を有し、適正な事業計画書、予算・決算書が整備されており、応募団体が活動する地域の中間支援組織(NPO支援センターやボランティアセンターなどの活動支援団体)からの推薦があることを条件とします。
募集期間
2月20日(火)~3月31日(日)17時厳守
助成事業オンライン説明会
申請を検討されている団体様向けに、助成プログラムの趣旨・有識者による申請書作成にあたってのポイントを紹介します。
お申込みが必用。
開催日時:2024年3月3日(日) 第1部 子ども分野:13時~15時
第2部 環境分野:15時30分~17時30分
その他詳細・応募は下記URLからご覧ください。
https://www.mcfund.or.jp/jyosei/contact.html
2024年01月04日
2023年度 近畿ろうきんNPOアワード
こんにちは!
本日は、助成金情報をお知らせいたします。
対象は、近畿2府4県に主たる事務所を置く団体なので、ご注意くださいね。
2023年度
近畿ろうきんNPOアワード
子育て支援の活動を進めるNPO・ボランティア団体への助成プログラム
応募要件
近畿2府4県に主たる事務所を置き、非営利の市民活動・ボランティア活動を行う、NPO法人と一般社団法人<非営利型>、法人格のない任意団体。
※宗教活動や政治活動を主たる目的とした団体は除きます。
応募期間2023年12月1日(金)~2024年1月31日(水)※必着


本日は、助成金情報をお知らせいたします。
対象は、近畿2府4県に主たる事務所を置く団体なので、ご注意くださいね。
2023年度
近畿ろうきんNPOアワード
子育て支援の活動を進めるNPO・ボランティア団体への助成プログラム
応募要件
近畿2府4県に主たる事務所を置き、非営利の市民活動・ボランティア活動を行う、NPO法人と一般社団法人<非営利型>、法人格のない任意団体。
※宗教活動や政治活動を主たる目的とした団体は除きます。
応募期間2023年12月1日(金)~2024年1月31日(水)※必着


2023年12月03日
一般財団法人 中部圏地域創造ファンド 「休眠預金による助成事業」
こんにちは!
本日は、一般財団法人中部圏地域創造ファンドが募集する休眠預金を活用した助成金についてお知らせいたします。
一般財団法人 中部圏地域創造ファンド
地方都市・農山村におけるコミュニティの持続的発展
~地域社会の底力発揮~
民間公益活動団体募集
助成額:8,550万円(上限2,850万円×3チーム採択予定)
対象地域:中部圏(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県)
助成対象期間:2024年4月~2027年2月末
応募期間:2023年12月1日(金)~2024年2月5日(月)17:00
チームを組んで応募してください。
公募説明会
2023年12月6日(水)13:00~14:30
2023年12月11日(月)18:00~19:30
詳しくはこちら

本日は、一般財団法人中部圏地域創造ファンドが募集する休眠預金を活用した助成金についてお知らせいたします。
一般財団法人 中部圏地域創造ファンド
地方都市・農山村におけるコミュニティの持続的発展
~地域社会の底力発揮~
民間公益活動団体募集
助成額:8,550万円(上限2,850万円×3チーム採択予定)
対象地域:中部圏(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県)
助成対象期間:2024年4月~2027年2月末
応募期間:2023年12月1日(金)~2024年2月5日(月)17:00
チームを組んで応募してください。
公募説明会
2023年12月6日(水)13:00~14:30
2023年12月11日(月)18:00~19:30
詳しくはこちら

2023年10月04日
子どもゆめ基金
こんにちは!
本日は、体験活動・読書活動共通の助成金情報をお知らせいたします。
子どもゆめ基金
令和6年度募集案内
—体験活動・読書活動共通-
子どもの体験活動・読書活動への助成を行っています
一次募集
2023年10月1日(日)~11月21日(火)17時締切
二次募集
2024年5月1日(水)~6月18日(火)17時締切

本日は、体験活動・読書活動共通の助成金情報をお知らせいたします。
子どもゆめ基金
令和6年度募集案内
—体験活動・読書活動共通-
子どもの体験活動・読書活動への助成を行っています
一次募集
2023年10月1日(日)~11月21日(火)17時締切
二次募集
2024年5月1日(水)~6月18日(火)17時締切

2023年09月16日
スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム
こんにちは!
本日は、住友生命健康財団の助成金情報をお知らせいたします。
スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム
助成対象プロジェクト
【一般】地域の中で一人ひとりの健やかな暮らしの実現につながるコミュニティスポーツ
【特定】心身の障がいや長期療養などにより社会参加が困難な状況にある人と共に楽しめるコミュニティスポーツ
助成の対象となる団体
・団体としての活動実績がある日本国内に活動拠点のある民間の非営利団体(法人格は不問)
・スポーツ分野を専門とする団体以外の団体も応募できます。



本日は、住友生命健康財団の助成金情報をお知らせいたします。
スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム
助成対象プロジェクト
【一般】地域の中で一人ひとりの健やかな暮らしの実現につながるコミュニティスポーツ
【特定】心身の障がいや長期療養などにより社会参加が困難な状況にある人と共に楽しめるコミュニティスポーツ
助成の対象となる団体
・団体としての活動実績がある日本国内に活動拠点のある民間の非営利団体(法人格は不問)
・スポーツ分野を専門とする団体以外の団体も応募できます。



2023年09月10日
TOYO TIRE グループ環境保護基金
こんにちは!
本日は、環境保護活動への助成金情報をお知らせいたします!
TOYO TIRE グループ環境保護基金
助成対象
1)公益に資する事業を計画している団体。
2)環境保護・環境保全関連の事業活動。
(1)里山・森林・緑化整備運動
(2)生態系保護活動
(3)水・河川環境保全活動
(4)地域環境整備活動
(5)リサイクル活動
(6)環境教育・イベント活動
(7)英発活動・イベント活動
(8)研究・開発活動
(9)その他
実施期間
2024年4月1日~2025年3月31日まで
助成金額上限 150万円
締切 2023年9月29日(金)当日消印有効
問合せ:TOYOTIREグループ環境保護基金
https://www.philanthropy.or.jp/toyotires/
本日は、環境保護活動への助成金情報をお知らせいたします!
TOYO TIRE グループ環境保護基金
助成対象
1)公益に資する事業を計画している団体。
2)環境保護・環境保全関連の事業活動。
(1)里山・森林・緑化整備運動
(2)生態系保護活動
(3)水・河川環境保全活動
(4)地域環境整備活動
(5)リサイクル活動
(6)環境教育・イベント活動
(7)英発活動・イベント活動
(8)研究・開発活動
(9)その他
実施期間
2024年4月1日~2025年3月31日まで
助成金額上限 150万円
締切 2023年9月29日(金)当日消印有効
問合せ:TOYOTIREグループ環境保護基金
https://www.philanthropy.or.jp/toyotires/
2023年03月24日
休眠預金による新型コロナ及び原油価格・物価高騰対応支援助成
こんにちは!
本日は、中部圏地域創造ファンドより助成金の情報が届きましたのでお知らせいたします。
(以下、転載になります)
■実行団体募集!
休眠預金による新型コロナ及び原油価格・物価高騰対応支援助成「生活困窮者や社会的孤立者への支援」~地域社会との連携を確かなものに!~
新型コロナウィルスの感染拡大や急激な物価高騰は、経済・社会に深刻な影響をもたらし、生活上の困難を抱える人や世帯が増加する一方で、生活困窮者を支援する団体も、組織運営上の様々な課題に直面しています。
こうした状況を少しでも打開し、コロナ禍・物価高騰で深刻化する生活困窮世帯や社会的孤立者に、地域社会と連携しつつ積極的に寄りそい、将来を展望できるよう以下の活動を支援し助成します。奮ってご応募ください。
【対象活動】
1.衣・食・住の提供
【例】
・支援対象者のニーズに対応した食品、衣服、学用品等の提供
・一時シェルターの斡旋
2.寄り添い型生活相談の実践
【例】
・相談から課題解決フォローアップまでのシームレス型生活支援
・三密回避に配慮した直接面談やICT活用によるオンライン相談
3.学習や就労の支援
【例】
・三密回避に配慮した対面学習やオンライン学習
・商工会、企業との連携による職業訓練・就労支援
【公募期間】
3月24日(金)~4月24日(月)17時必着 ※審査は5月中を予定
【助成期間】
2023年7月~2024年2月(予定)
【対象団体】
中部5県(愛知、岐阜、三重、静岡、長野)において民間公益活動を行う団体(法人格の有無、法人の種類は不問)で、これまでに対象活動の実績がある団体
【助成額】
500~1,000万円/団体 助成総額:約1億円
【Zoom説明会】
◆4月4日(火)13時30分~15時 ◆4月7日(金)19時00分~20時30分
※各回同じ内容です。前日迄に下記のフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/hgrPQgGq58z8kPXJ9
【その他】
・事業を的確かつ公正に実施できるガバナンス・コンプライアンス体制が必要です。
・公募要領・申請書様式は下記ホームページからダウンロードできます。
■お問い合わせ
一般財団法人中部圏地域創造ファンド
460-0002 名古屋市中区丸の内3-5-16 愛知県林業会館2F
【TEL】052-228-0350
【E-mail】 kyumin-corona@crcdf.or.jp
【URL】https://www.crcdf.or.jp/

本日は、中部圏地域創造ファンドより助成金の情報が届きましたのでお知らせいたします。
(以下、転載になります)
■実行団体募集!
休眠預金による新型コロナ及び原油価格・物価高騰対応支援助成「生活困窮者や社会的孤立者への支援」~地域社会との連携を確かなものに!~
新型コロナウィルスの感染拡大や急激な物価高騰は、経済・社会に深刻な影響をもたらし、生活上の困難を抱える人や世帯が増加する一方で、生活困窮者を支援する団体も、組織運営上の様々な課題に直面しています。
こうした状況を少しでも打開し、コロナ禍・物価高騰で深刻化する生活困窮世帯や社会的孤立者に、地域社会と連携しつつ積極的に寄りそい、将来を展望できるよう以下の活動を支援し助成します。奮ってご応募ください。
【対象活動】
1.衣・食・住の提供
【例】
・支援対象者のニーズに対応した食品、衣服、学用品等の提供
・一時シェルターの斡旋
2.寄り添い型生活相談の実践
【例】
・相談から課題解決フォローアップまでのシームレス型生活支援
・三密回避に配慮した直接面談やICT活用によるオンライン相談
3.学習や就労の支援
【例】
・三密回避に配慮した対面学習やオンライン学習
・商工会、企業との連携による職業訓練・就労支援
【公募期間】
3月24日(金)~4月24日(月)17時必着 ※審査は5月中を予定
【助成期間】
2023年7月~2024年2月(予定)
【対象団体】
中部5県(愛知、岐阜、三重、静岡、長野)において民間公益活動を行う団体(法人格の有無、法人の種類は不問)で、これまでに対象活動の実績がある団体
【助成額】
500~1,000万円/団体 助成総額:約1億円
【Zoom説明会】
◆4月4日(火)13時30分~15時 ◆4月7日(金)19時00分~20時30分
※各回同じ内容です。前日迄に下記のフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/hgrPQgGq58z8kPXJ9
【その他】
・事業を的確かつ公正に実施できるガバナンス・コンプライアンス体制が必要です。
・公募要領・申請書様式は下記ホームページからダウンロードできます。
■お問い合わせ
一般財団法人中部圏地域創造ファンド
460-0002 名古屋市中区丸の内3-5-16 愛知県林業会館2F
【TEL】052-228-0350
【E-mail】 kyumin-corona@crcdf.or.jp
【URL】https://www.crcdf.or.jp/

2022年09月04日
2023年度 環境市民活動助成 募集のご案内
こんにちは!
本日は、セブン₋イレブン記念財団が行っている2023年度の環境市民活動助成募集のご案内です。
2023年度
環境市民活動助成
募集のご案内
地域美化助成
2022年9月15日(木)~10月5日(水)
※当日消印有効
活動助成 NPO基盤強化助成
2022年10月11日(火)~10月31日(月)
※当日消印有効

本日は、セブン₋イレブン記念財団が行っている2023年度の環境市民活動助成募集のご案内です。
2023年度
環境市民活動助成
募集のご案内
地域美化助成
2022年9月15日(木)~10月5日(水)
※当日消印有効
活動助成 NPO基盤強化助成
2022年10月11日(火)~10月31日(月)
※当日消印有効
